Best Technology, Better Future
意思決定機構のる取締役会を中心にその配下にESG委員会、ESG協議体、安全環境チームを運営しています。取締役会傘下のESG委員会では環境経営に関する案件の審議・決議、環境リスクに対する対応策の管理・監督を行い、ESG協議体は部署間協業に基づき会社をめぐる環境経営案件を洗い出し、環境リスクへの対応策を策定する役割を、また安全環境チームは環境経営方針や改善課題の発掘などの役割を担います。
※ 環境目標と成果は、毎年のモニタリングで管理され、内外部審査によるPlan(計画)-Do(実行)-Check(評価)-Action(改善)プロセスで規制に対応します。
LXセミコンは、多様な環境イシューへの対応と法規制遵守のため、ISO 14001(環境マネジメントシステム)、ISO 50001(エネルギーマネジメントシステム)の基準に則った環境・エネルギーマネジメント方針を策定し、外部に公開しています。
「未来世代に配慮した環境価値の向上」を全社環境経営の推進方向と定め、その実現に向けて国際標準ISO 14001に基づいた環境経営体系を強化中長期ロードマップの策定及び詳細推進課題の実行を通じて環境経営の高度化を進めています。
国際標準認証取得の拡大
環境データ管理指標の設定
目標策定及び環境影響評価
従業員の環境認識の強化
環境影響低減の取り組み
環境にやさしい設備への投資・運営
1 従業員と協力会社を対象に環境経営への理解度を高める教育を実施
従業員対象環境教育:ますます強まる環境規制に対する理解度を高め、環境関連法規を遵守する文化を定着させるため、2023年に全従業員を対象として環境関連オンライン教育を実施(主な教育内容:環境経営の必要性、環境経営の概念とリスク、大気・水質管理の概念など)
環境担当者教育:環境事故による地域社会への影響が大きいだけに大気・廃水などの環境職務担当者には環境教育を必ず履修するように規定している。
協力会社LCA教育:自社製品の温室効果ガス排出量を把握するため、主要協力会社を招いて顧客とともに製品全プロセス評価(LCA*)教育を実施今後、自社製品にLCA*手法を適用し、関連データモニタリングを行う計画。
* LCA(Life Cycle Assessment):製品ライフサイクルにわたって発生し得る環境影響を評価する手法。製品の温室効果ガス排出量把握のために通用されている。2 従業員の環境経営認識の改善/参加拡大
自社従業員と共に環境経営を実践するために2023年「使い捨て品ゼロ(ZERO)チャレンジ」に参加
環境部主管で始まった全国民的な環境キャンペーン。日常の使い捨て品の使用を減らし、リユース用品の使用を増やすという実践約束をソーシャルネットワーキングサービス(SNS)に投稿すると同時に次の参加者を指名
不要な紙の使用を減らすために「紙を金のように節約しよう」という意味の『紙金しよう』キャンペーンを実施
認識改善キャンペーン
温室効果ガス削減、エネルギー削減に対する従業員認識改善のためにキャンパスのトイレ内掲示板を活用エネルギー使用量の多い夏・冬に『休知』ノートを貼付
LXセミコンは、各組織の取り組み、設計、製品及びサービスが与える環境リスクと影響度を把握するために環境影響評価を実施しています。製品・サービスに関わる全ての経営活動を対象として、化学物質、大気汚染、土壌汚染、廃棄物排出など製品・サービスによる環境重要性とビジネス観点から法規制側面での影響度を総合分析します。
環境側面から
把握対象選定
環境側面の
把握
環境影響の
評価
改善計画の
策定
改善活動の
実施
改善効果の
検証
データ基盤の
持続的改善
ISO 14001(環境マネジメントシステム)を2012年に取得し、事業所拡大に伴い2022年には認証範囲を拡大、現在は全事業所で認証を維持
気候変動への対応とともに自社所有エネルギー施設の効率的運営のため、2023年にISO 50001(エネルギーマネジメントシステム)認証を新規取得
認証に基づいてエネルギー目標を策定し、その達成に向けた履行戦略を実施担当組織責任者(役員級)-チーム長-実務者を対象に、全社環境経営成果の測定・改善強化のためのKPIを適用
2023年 : カーボンニュートラル・ロードマップの策定・公開、ISO認証新規取得(ISO 50001)など
2024年 : 環境にやさしい事業所インフラ構築、Scope3の管理活動推進など
本ウェブサイトに掲示されている電子メールアドレスが電子
メール収集プログラムやその他の技術的装置を利用して無断で
収集されることを拒否します。
これに違反した場合は、「情報通信網利用促進及び情報保護等に関する法律」などにより処罰されることがあります。
下記の個人情報の取得・利用及び提供に関する内容をよくお読みになり、同意を決定してください。
[個人情報の取得及び利用の目的] 会社は、取得した個人情報を以下の目的のために使用します。ご提供いただいた個人情報は以下の目的以外の用途に使用されることはなく、利用目的が変更された場合はウェブサイトからご案内の予定です。 システムご利用のための会員登録、1対1お問い合わせ対応
[取得する個人情報項目] お名前、メールアドレス、携帯電話番号、会社名
[個人情報の利用及び保存期間] お問い合わせの処理完了日から3年
[[個人情報の取得・利用同意を拒否した場合の不利益]] 利用者は、利用規約及び個人情報取得に対する同意を拒否することができますが、この場合、サービスの利用が制限されることがあります。